【秋田市 K様邸】

車道に面したスペースを、来客用の駐車スペースにしております。
コンクリート舗装面を格子状に目地を取り,玉竜でアクセントをつけています。
右手前の株立ちの樹木はヤマボウシです。お車後部は和室植栽部分です。

左の株立ちの樹木は、ハウチワカエデ、中央は大株のソヨゴ、右手前は、エゴノキを配しております。
このスペースは、通りからも見える場所ですが、ウッドフェンスの奥はシンプルなプライベートゾーンとしてあります。

落葉樹で花は筒状で下向きに咲き、芳香があります。
秋には、固い小さな実をつけます。
実はその昔、女の子たちが遊んだお手だまの中身に利用されていましたね。
若い奥様方に好まれる人気樹種の一つです。

デッキ側の樹木はこれも人気樹種のツリバナです。樹形の好いものは、なかなか手に入れるのが困難となっております。
この他の植栽樹木は、ツリバナから時計回りに、ヒメシャラ、ウラジロモミ、見えない部分にイロハモミジ、カツラ、花の咲いているアベリア、ソヨゴの順です。
ミカゲの敷石はデッキから、旦那様のガレージと続きます。

常緑樹で秋にはこのように実が付きます。
濃い緑の葉と赤い実のコントラストは何とも言えない風情があります。
ただし、ソヨゴには雌雄木(メス、オス)があって、 オスの木は実をつけないので、実を楽しみたい方は注意が必要。
能登半島あたりで山取リされ、畑地で養成されたものが市場に出回っています。

線の細い枝先の毬玉からはぜて、簪(かんざし)のような実が現れます。
風にそよぐ姿は心地よいです。
これも季節を感じられ喜ばれている樹種の一つです。公園などでよく見られる、ニシキギもこの種類です。

これもまたシンプルに和の空間を造っております。
鳥海石の蹲(つくばい)をあしらい、杉苔、飛び石を配しております。
樹木全体の樹姿は確認できませんが、トネリコ、ヒラギナンテン、アオハダ、
イロハモミジです。全体画像があればよかったですねですね。足元の景でした。